測量・不動産・注文住宅・リフォーム 国土企画調査 株式会社|有限会社 国土不動産

コクドのブログ/国土企画調査 株式会社

ゴルフ

宮崎GC&フェニックスCC

5月といえば、皐月、新緑の季節で、ゴルフするには最高の季節。 宮崎の紺碧の空と降り注ぐ初夏の太陽を浴びながら、思いの丈をぶっつけて、ゴルフいざ出陣!! JAL系jac3623、9時15の懐かしきプロペラ機にて、宮崎空港へ。 雨でんがな、、、、、えっ雨でござるか。わが友、野田幸三郎、それがどうしたみたいな顔にて、宮崎gcへ。わが仲間の安藤春吉、小倉から1人で、帰りの都合で愛車フーガ(800万くらいするそうな)にて、ご到着。  当然キャディさんとカートつき、雨にてカートを辞退し、仲良く4人でラウント。  時折空港離着陸の轟音が響きます。でも機体は見えません。熊本空港カントリークラブ、確かプロゴルファー不動さんの所属クラブですが、ここはフェフウエイの上を機体が飛びます。最初はびっくりしましたねー空港カントリー。  ここは爆音のみでした。

夜、橘通りに素敵なピアノバーを見つけて、3人で一献。もう34年営業しているとかで、ママさんは、恐らくは70歳を越えた、昔はとても綺麗だったろうなーという、でも34年って弊社も34年目でございますが、良くもお互いに潰れずにって感じです。 

土、日、祭日35,000円位かかるという、フェニックス。10年前は20,000円位だったのに、それが17,000円でプレイできるという、その魅力に負けて憧れのフェニックスGCエントリー でも雨です。誰かー雨男はと互いを非難しながらふと見ると、いました雨男。松田弘志、彼がゴルフ感じ12回やって、降らなかったのは、4回つまり8回は、雨だったというまさしくこの男しかいないという雨男。 そして2組にてラウンド。バックナインは雨があがり、やっと皐月の空が顔をだしました。3623.JPG      

カテゴリ:ゴルフ この記事のURL

1月18.19日と

連ちゃんゴルフ。好きなものは、まず先に予定を決めます。さしてそれが重ならない限り、入れてしまうものですねー2日続けてのゴルフ、まだ出来ました。そして極力歩いてカートに乗らずを意識して、それぞれコンペでしたが、18日は一緒にプレーした日高桃子が、このコンペは大人のための託児所 コンペという位、朝・昼・終了時と食事がつき、飲み物もそれぞれにフリーで、豪華商品までゲット可能という、厚狭GCのプラチナ会、今回は、2位となり、素敵な自転車をゲット。同伴の野田幸三郎から、大概文句を言われ、でも彼は誕生月でお花とケーキを頂いておりました。19日は所属の北九州小文字lionsの月例コンペ。下関GGC、フルバックノクロマークから、全員出撃。幸いに4組の前後に他のお客様不在。  よかったです。 いればブーイングの本年最初のフルバックプレイでございました。

カテゴリ:ゴルフ この記事のURL

初ラウンド

寒波、寒波という厳しい天候の続く中、奇跡的にも青空の8日、下関GCにて初ラウンド。 ロイコレのアイアンて゜今期に備え?久し振りに新規購入し,軽いカーボン系のRシャフトに変更、キャロウエイⅩ Sスチールシャフトから、いきなりRシャフト。結果、腕がともなっていないクラブ変更は、あんまし関係なし。  とはいえ、番手をワンクラブ落とすことにより、何かが見え始めた初ラエンドでありました。  その見え始めを感じたときの、一こまであります。2011010812260000.jpg

カテゴリ:ゴルフ この記事のURL

初打ち

ゴルファーなら、この10日も過ぎる頃から、初打ち、行きました?って、、ここから話が弾みます。

新年になったからとて、12月にくやんで最終ホールを終えた腕が、新しい腕に替わるわけじゃなし、初打ちに行って、益々くやしい思いをしなくていいようにと、3日にパートナー練習場に、三が日とはいえ、練習の初打ち開始! 最近久々というか、何年ぶりというか、450球2時間たっぷり打たせてもらいました。 受付のお嬢さんから、スタンプカード押しましょうって言われ、そげなものはもっちょらん と、2時間コースになるとスタンプを押すらしい。 いままで60分コース、若しくは90分コース、そのカードの存在すらしりませなんだ。   それは兎も角、アイアンに100分、残にドライバー、5.7.9番のフェアウエイウッド。 しっかりいい汗かきました。

8日(土)下関GC 45・49の95  まぁー100打たなかったから上出来。内心85目標、10ストロークも違うべ。

              

カテゴリ:ゴルフ この記事のURL

新年あけましておめでとうございます。

DSC04878.JPG今年から、しっかり更新していきます。

カテゴリ:ゴルフ この記事のURL
 
 
Copyright (c) 2009 国土企画調査 株式会社 | 有限会社 国土不動産 All Right Reserved.